News
01
低 価 格
従来の建物外壁検査は、足場やゴンドラの設置が必要だったため、どうしても高額になりがち。ドローンを使用することで、それらのコストを削ることができ、費用もグッと抑えることが可能になりました。
02
短 期 間
ドローンによる検査では足場やゴンドラなどが必要ないため、準備や後片付けの期間が削減可能に。最短半日での検査を実現します。
03
安 全
脚立やはしごを使う従来の検査に比べ、高所作業がなくなるため、転落などの事故の危険がなくなります。同時に、今まで点検ができなかった高所や急勾配の屋根なども点検可能になります。
赤外線建物調査
赤外線サーモグラフィーを活用して屋根や外壁を調査します。対象物の表面温度を撮影・分析することで、雨漏りやタイルの浮きといった異常箇所を特定することが可能です。高性能赤外線カメラを使用することで、目視では発見することが困難だった外壁の劣化箇所も発見することができます。建築基準法第12条における定期調査報告に対応しております。
屋根・外壁調査
今まで点検できなかった高い場所や急勾配の屋根なども、ドローンを使えば点検が可能です。はしごや足場を使用しませんので、建物を傷つけることなく安全に作業を行います。
実際の映像をお客様と一緒に見ながら点検しますので、不正ができない「信用できる調査」となります。
雨漏り調査
繰り返す雨漏りや原因不明の雨漏りも、ドローンを使用してその原因を特定することが可能です。目に見えない破損でも、赤外線カメラを使用して破損箇所を特定します。
空 撮
かつてはヘリコプターをチャーターして莫大な費用がかかっていた空撮も、今ではドローンを使用してお手軽に行うことができるようになりました。人口集地域や夜間・目視外飛行にも対応可能です。もちろん動画もOK。撮影から編集までワンストップでご提供します。お気軽にご相談ください。
こんな方にオススメ
赤外線サーモグラフィー撮影
検査結果のご報告
修繕のご提案
パイロット紹介
サービス | 所要時間・費用 |
---|---|
赤外線 建物診断 |
※赤外線サーモグラフィーでは材質、ドローンでは飛行不可の場所により点検ができない場合があります。 |
屋根点検 |
※遠方の場合は交通費を頂戴する場合がございます。
|
雨漏り調査 |
|
空撮 |
※地上から一眼レフでの撮影も可能です。 ※特定飛行を行う場合は別途許可申請費用がかかります。 |
ドローンによる赤外線調査は国に認められた調査法です
平成20年4月、建築基準法第12条に基づく定期報告制度(通称:12条点検)の見直しが行われました。特殊建築物は、10年ごとの定期報告調査時に外壁タイルなどの「全面打診等」の調査が必要とされています。
この「全面打診」には、ゴンドラや足場、高所作業車など、大変な費用や時間がかかってしまいます。そこで登場したのが、赤外線調査です。サーモグラフィ撮影を行うことにより、「全面打診」と同等の調査が可能となり、費用やコストを大きく抑えることが可能となりました。しかし、地上からの撮影ではどうしても目が届かない箇所が出てきてしまいます。そこで今度はドローンによる赤外線調査が登場したのです。こうすることで、従来は撮影できなかった屋根や高所も撮影可能となり、マンションや高層ビルなどもドローン1台で12条点検を受けることができるようになりました。「ドローンでホントに大丈夫?」と思われる方もいるかもしれませんが、令和4年4月の建築基準法改正で、「テストハンマーによる打診等(無人航空機による赤外線調査であって、テストハンマーによる打診と同等以上の精度を有するものを含む)」と、建築基準法の中に「無人航空機(ドローン)」の検査を認める文言が追加されたのです。つまり、ドローンによる赤外線調査は国に認められた有効な調査方法であるということ。建築に精通したドローンパイロットのいるトトコプターが、より正確な調査結果をお届けすることをお約束します。